はじめに|初心者でも書ける!台本・シナリオの基本
「映画やドラマ、舞台の台本を書いてみたいが、何から始めればよいかわからない」
そんな悩みを持つ初心者の方は多いのではないでしょうか。
台本やシナリオの執筆は、一見すると難しそうに思えますが、基本のルールを理解し、適切な手順を踏むことで、誰でもスムーズに書き始めることができます。
台本とは、映画・ドラマ・舞台などの映像作品や演劇のための「設計図」です。
登場人物のセリフや行動、場面の移り変わりを具体的に記述し、視聴者や観客に伝わる物語を作り上げます。
特に、映画や舞台では、台本が作品の完成度を大きく左右するため、構成・セリフ・キャラクター設定など、基礎をしっかり押さえることが重要です。
本記事では、初心者が台本やシナリオを書く際に役立つ、「基本ルール」「ストーリーの構成方法」「登場人物の作り方」「セリフの書き方」「台本の形式」について詳しく解説します。

台本・シナリオを書くために知っておくべきこと
台本を書き始める前に、まずは基本を理解しておきましょう。
台本やシナリオには、映画・ドラマ・舞台といったジャンルごとに異なる特徴があります。
それぞれの違いを把握し、自分が書きたい作品に適した形式で作成することが大切です。
1. 台本とシナリオの違い
「シナリオ」とは、主に映画やドラマの脚本のことを指し、映像化を前提にした文章構成になっています。
一方で、「台本」は舞台や演劇など、俳優が演じることを前提にした脚本を指します。
どちらも物語を作るための設計図である点は共通していますが、映画・ドラマはカメラワークや映像演出が重視され、舞台や演劇はセリフや動きで表現する点に違いがあります。
2. 台本の基本的な構成
台本は、大きく分けて以下の要素で構成されます。
- 登場人物の設定 → キャラクターの背景や性格を明確にする
- 物語の構成 → 「起承転結」や「三幕構成」などのストーリーテンプレートを活用
- 場面設定 → どのようなシチュエーションで進行するかを決める
- セリフの作成 → 登場人物がどのように話すかを考える
特に、初心者がつまずきやすいのが「構成」です。
思いついたままに書き始めると、途中で話がまとまらなくなり、収拾がつかなくなることがあります。
そのため、事前に物語の流れを決めておくことが重要です。
本記事の内容
本記事では、以下のステップで台本・シナリオの書き方を解説していきます。
- 台本・シナリオを書く前に押さえるべき基本
➡ シナリオと台本の違いや、初心者向けの書き方の流れを解説 - 物語の構成を作る方法(ストーリー設計)
➡ 三幕構成や起承転結を活用し、スムーズな展開を作るコツを紹介 - キャラクター設定とセリフの書き方
➡ 魅力的な登場人物を作る方法や、セリフのコツを解説 - 台本の書き方とフォーマットの基本
➡ 台本の形式やテンプレートを紹介し、実践的な書き方を解説
台本・シナリオは、基礎をしっかり学び、練習を重ねることでスキルアップできます。
これから台本を書き始めたい方、シナリオの作成に興味がある方は、本記事を参考に、実践しながら学んでいきましょう。
目次
台本・シナリオを書く前に押さえるべき基本
台本やシナリオを書く際に、いきなり物語を書き始めるのではなく、基本的なルールや形式を理解することが重要です。
特に、初心者のうちは「シナリオの構成がうまくできない」「キャラクターのセリフが不自然になってしまう」といった悩みが出てきやすいため、基礎をしっかり押さえることが大切です。
ここでは、台本とシナリオの違い、初心者向けの基本的な書き方の流れを解説します。

シナリオと台本の違いとは?各ジャンルの特徴
台本やシナリオは、映画・ドラマ・舞台などジャンルによって書き方やルールが異なります。
まずは、それぞれの特徴を理解し、どのような作品を書きたいのかを明確にしましょう。
1. 映画・ドラマのシナリオ
映画やドラマのシナリオは、映像化を前提とした脚本であり、「場面の描写」「キャラクターの動き」「カメラワーク」を意識することが重要です。
- 映像で表現するため、セリフ以外の描写が多い
- シーンごとにカットが切り替わるため、場面の切り替えが多い
- 映像ならではの演出(スローモーション、カメラアングルの指定)がある
場面:カフェのテラス席。夕日が差し込む。
田中(30代):コーヒーをかき混ぜながら、ため息をつく。
田中「最近、何をやってもうまくいかないんだよな……」
遠くで犬の鳴き声がする。
このように、映像で見せる演出を意識して記述するのがポイントです。

2. 舞台・演劇の台本
舞台や演劇の台本は、映画やドラマのシナリオとは異なり、観客が舞台上の演者を直接見ることを前提に書かれます。
特徴
- セリフの比重が大きい(視覚的な演出よりも言葉で伝える要素が強い)
- 登場人物の動きを細かく記述(舞台上での動きが明確になるように)
- 場面転換が少なく、1つのシーンが長め
例)
田中:(ゆっくりとコーヒーを口に運び、少し間をおいて)
「最近、何をやってもうまくいかないんだよな……」
(視線をテーブルの上に落とす。小さくため息をつく)
舞台では、映像のようにカメラアングルで視点を変えることができないため、役者の動きやセリフで物語を伝える工夫が必要です。

初心者向けの台本・シナリオの書き方の流れ
シナリオや台本を書く際に、最初に考えるべきポイントを整理し、スムーズに執筆できる流れを紹介します。
1. どんな物語を書くのかを決める
まずは、「どのジャンルの物語を書くのか」を決めます。
映画・ドラマ・舞台、それぞれの特徴を理解し、自分の作りたい作品に合った形を選びましょう。
映画・ドラマ向け → 映像表現を意識し、シーンの描写を詳細にする
舞台向け → セリフを中心に、観客が理解しやすい物語を作る
2. 物語の構成を考える
台本を書く前に、物語の流れ(ストーリー構成)を決めておくことが重要です。
三幕構成(映画やドラマ向け)
- 第1幕(導入):登場人物の紹介、物語の背景を描く
- 第2幕(展開):主人公が試練に直面し、成長していく
- 第3幕(結末):クライマックスを迎え、物語が完結
起承転結(舞台や短編向け)
- 起:物語の始まり(主人公の日常や問題)
- 承:出来事が進展し、新たな問題が発生
- 転:物語が大きく動き、クライマックスへ
- 結:問題が解決し、物語が終わる
初心者のうちは、「三幕構成」または「起承転結」を意識して物語を作ると、スムーズに展開を考えやすくなります。

3. 登場人物を設定する
物語の主軸となるキャラクターを作成します。
- 主人公の設定を決める(年齢、職業、性格、目標など)
- 対立するキャラクターを作る(ライバル、敵役など)
- サブキャラクターを追加する(ストーリーに深みを持たせる役割)
キャラクターが明確になれば、物語が自然と展開しやすくなります。
4. セリフを考える
セリフは、登場人物の性格や感情を表現する重要な要素です。
- 短くシンプルにする(冗長なセリフは避ける)
- キャラクターごとの話し方を意識する(性格に合った口調にする)
- 視覚的な演出と合わせて考える(動作や間を意識する)
例:
田中「私はとても落ち込んでいるんだ。最近は何をやってもうまくいかないし、将来が不安で仕方ない」
田中「最近、何をやってもうまくいかない……」
(コーヒーをかき混ぜながら、視線を落とす)
セリフだけで説明しすぎず、登場人物の行動や表情で感情を伝えることが大切です。

物語の構成を作る方法(ストーリー設計)
台本やシナリオを書く際に最も重要なのが「物語の構成」です。
適切な構成を考えずに書き始めると、途中でストーリーが破綻したり、盛り上がりに欠ける展開になってしまうことがあります。
初心者でもスムーズに物語を作るために、基本的な構成の考え方を学びましょう。
三幕構成・起承転結を活用するコツ
物語を構成する方法はいくつかありますが、特に映画やドラマのシナリオでは「三幕構成」、舞台や短編では「起承転結」がよく使われます。
1. 三幕構成(映画・ドラマ向け)
三幕構成とは、物語を「第1幕(導入)」「第2幕(展開)」「第3幕(結末)」の3つの部分に分ける方法です。
多くの映画やドラマで採用されている構成で、ストーリーの流れを整理しやすい特徴があります。
三幕構成を使うことで、ストーリーの流れが自然になり、読者や観客を飽きさせない展開を作ることができます。
2. 起承転結(舞台・短編向け)
起承転結は、日本の物語作りでよく使われる構成で、特に短編のシナリオや舞台劇で効果的です。
- 起:物語の導入部分(登場人物の紹介、背景説明)
- 承:状況が展開し、問題や事件が発生する
- 転:物語が大きく動き、予想外の出来事が起こる
- 結:クライマックスを迎え、物語が収束する
起承転結を意識すると、コンパクトながらもメリハリのあるストーリーが作りやすくなります。

物語のアイデアを広げるブレインストーミング法
ストーリーの構成を考える際に、最初のアイデアをどうやって広げるかが重要です。
特に初心者のうちは、思いついたネタを整理し、具体的なシナリオに落とし込むのが難しく感じることがあります。
ここでは、アイデアを発展させるためのブレインストーミングの方法を紹介します。
1. 「もしも〇〇だったら?」の発想法
物語のアイデアを考えるときに、「もしも〇〇だったら?」という問いかけを活用すると、独創的な発想が生まれやすくなります。
- もしも未来の世界で戦う主人公だったら?
- もしも過去にタイムスリップしたら?
- もしも現実と夢が逆転する世界だったら?
このように、自由な発想でストーリーの方向性を広げると、面白い設定が生まれやすくなります。
2. 主人公の目的と障害を設定する
物語には、主人公が乗り越えるべき「目的」と、それを阻む「障害」が必要です。
これが明確でないと、ストーリーが単調になり、読者や観客を引き込むことができません。
- 主人公の目的:映画監督になりたい
- 障害:家族の反対やライバルとの競争、資金不足
このように、主人公が目指すものと、それを邪魔する要素を決めると、自然に物語が展開していきます。
3. マインドマップを活用する
アイデアを整理するために、マインドマップを使うのも効果的です。
- 中央に「主人公」を書く
- 主人公の特徴(年齢、性格、職業など)を書き出す
- その主人公が置かれる状況(世界観、ストーリーの背景)を追加する
- 主人公の目的と、それを阻む障害を書き出す
こうすることで、ストーリーの大枠を視覚的に整理しやすくなります。

キャラクター設定とセリフの書き方
物語において、魅力的な登場人物はストーリーの説得力や感情移入を大きく左右します。
キャラクターがしっかりと作り込まれていれば、自然と行動やセリフが決まり、読者や観客を引き込むことができます。
また、セリフの書き方によって、登場人物の個性や感情が際立ち、物語のリアリティが増します。
ここでは、キャラクター設定の方法と、自然で引き込まれるセリフを書くコツを解説します。
魅力的な登場人物を作るためのポイント
台本やシナリオを書く際、まずは登場人物をしっかりと作り込むことが重要です。
人物像が曖昧だと、キャラクターがブレたり、物語の展開が不自然になったりすることがあります。
1. キャラクターの基本情報を設定する
登場人物の基本情報を整理することで、人物像が明確になり、物語の中で一貫した行動を取ることができます。
設定するべき基本項目
- 名前:呼びやすく、物語の世界観に合ったものを選ぶ
- 年齢:そのキャラクターの行動や価値観を決める基準になる
- 職業・立場:物語のテーマや環境に適した役割を持たせる
- 性格:短気、冷静、社交的など、人物の特徴を明確にする
- 口調・話し方:語尾や言い回しのクセを決めることで個性を出す
例)
名前:佐藤一郎(28歳・刑事)
性格:冷静沈着だが、正義感が強い
口調:「俺はこういうやり方が好きなんだ」
このようにキャラクターを設定することで、セリフや行動が自然に決まりやすくなります。
2. キャラクターの「目的」と「葛藤」を明確にする
物語の中で、登場人物がどんな目的を持ち、それを阻む障害や葛藤があるのかを設定すると、キャラクターに深みが生まれます。
キャラクターの目的と障害の例
- 目的:幼い頃に離れ離れになった家族を探す
- 障害:手がかりが少なく、真実を知ることが難しい
このように、明確な目的と障害を設定することで、ストーリーにメリハリが生まれ、観客を引き込みやすくなります。

読者を惹きつけるセリフのコツと練習法
登場人物のセリフは、単なる情報の伝達ではなく、キャラクターの個性や感情を表現する重要な要素です。
ここでは、リアルで魅力的なセリフを書くためのコツを紹介します。
1. キャラクターごとに話し方を変える
登場人物がそれぞれ異なる口調や話し方を持つことで、キャラクターの個性が際立ちます。
- 知的で冷静なキャラ:「この件については、慎重に進めるべきだ」
- 明るく元気なキャラ:「うん、これってすごくいい感じじゃない?」
- 年配のキャラ:「昔はこんなこと、考えもしなかったな」
このように、登場人物の性格や背景に合った話し方を意識することで、キャラクターがより魅力的になります。
2. セリフは短く、リズムを意識する
実際の会話では、長いセリフよりも短いフレーズのほうが自然に聞こえます。特に、映画やドラマの台本では、テンポの良い会話が求められます。
例:
田中「私はこの計画について真剣に考えているんだ。君にも理解してほしいし、賛成してもらえるとうれしい」
田中「俺は本気だ。お前も、そう思わないか?」
短いセリフにすることで、キャラクターの感情がストレートに伝わり、印象的な場面を作りやすくなります。
3. 行動とセットでセリフを作る
セリフだけで感情を伝えようとせず、登場人物の行動や間を利用すると、よりリアリティのある会話になります。
例:
田中「私は怒っているんだ。なぜなら君が約束を破ったからだ」
田中(静かにコップを置く)「……お前、覚えてるよな?約束のこと」
このように、セリフだけで説明しすぎず、登場人物の行動や表情と組み合わせることで、臨場感のあるシナリオが作れます。
4. 会話に「間」を意識する
人間の会話には、言葉と言葉の間に沈黙や間があることで、より自然な流れになります。
台本を書く際には、この「間」を意識することが重要です。
例:
佐藤「お前、本当にあいつを助けるのか?危険かもしれないぞ」
田中「ああ、助けると決めたんだ」
佐藤「……お前、本気か?」
田中(短く頷く)
このように、間を使うことで緊張感や感情が伝わりやすくなります。

台本の書き方とフォーマットの基本
台本やシナリオを完成させるためには、正しい形式やフォーマットを理解し、読みやすい文章にすることが重要です。
特に初心者のうちは、適切な書き方を知らずに自己流で書いてしまい、読み手にとって分かりにくいものになってしまうことがあります。
ここでは、台本のフォーマットの基本や、実際に台本を書く際の注意点と推敲のポイントについて解説します。
台本・シナリオの形式とテンプレートの紹介
台本には一定のフォーマットがあり、これを守ることで読みやすくなり、演出家や俳優、制作スタッフがスムーズに内容を理解できます。
1. 映画・ドラマのシナリオフォーマット
映画やドラマのシナリオは、映像での表現を前提とした書き方になります。
そのため、場面転換や登場人物の行動、カメラワークなどの指示が明確に記述されるのが特徴です。
映画・ドラマの基本フォーマット
① シーン見出し(場面設定)
- どこで物語が展開されるのかを記述する(屋内 or 屋外 / 場所 / 時間帯)
例:
INT. カフェ – 昼(INT=室内、EXT=屋外)
② ト書き(状況説明)
- 登場人物の行動や周囲の状況を説明する
例:
田中はカフェのテーブルに座り、スマホをじっと見つめている。
店内は静かで、遠くでコーヒーマシンの音が響く。
③ セリフ(登場人物の発言)
- キャラクターの名前は中央に配置し、その下にセリフを記述する
例:
田中「もう二度とこんなことはしないって、言ったのにな……」
このようなフォーマットを意識して書くことで、映像化を前提とした台本が作りやすくなります。

2. 舞台・演劇の台本フォーマット
舞台の台本は、映像のシナリオとは異なり、セリフと登場人物の動きを重視する構成になります。
舞台台本の基本フォーマット
① 場面見出し
- 場面の設定を簡潔に記述する
例:
第一場:喫茶店のテラス席。午後。
② 登場人物の動き(ト書き)
- セリフの前に、登場人物の動作を記述する
例:
田中、ゆっくりと椅子に座る。カップを手に取り、一口飲む。
③ セリフ(会話)
- キャラクターの名前の後にセリフを記述する
例:
田中「久しぶりだな……元気だったか?」
舞台の台本では、役者がどのように演じるかを意識して、演出がしやすい形で書くことが重要です。

実際に台本を書く際の注意点と推敲のポイント
台本を書き終えたら、読みやすく、演じやすいシナリオになっているかを確認し、必要な修正を加えることが大切です。
1. セリフが不自然になっていないか確認する
- キャラクターの性格に合った話し方になっているか
- 実際に声に出して読んでみて、不自然でないかチェックする
例:
田中「僕はとても疲れています。なぜなら今日、仕事でとても大変なことがあったからです」
田中「はぁ……今日、マジで疲れた」
話し言葉に近い表現にすることで、リアルな会話の雰囲気を作ることができます。
2. ト書きを簡潔にする
- 説明が長すぎるとテンポが悪くなるため、簡潔にまとめる
- 役者や監督がイメージしやすい表現を心がける
悪い例(説明が長すぎる)
田中はカフェのテーブルに座り、コーヒーカップを手に取る。少しの間、考え込んだあと、一口飲み、また考え込む。彼の表情はどこか沈んでいて、目の奥にはわずかに迷いが見える。
良い例(簡潔でわかりやすい)
田中、カフェのテーブルでコーヒーを一口飲む。沈んだ表情。
短く的確に表現することで、演者やスタッフがスムーズに理解できる台本になります。
3. 情報過多にならないように整理する
- 余計な説明やセリフを削り、テンポの良い会話を作る
- 重要なシーンがしっかり際立つように調整する
悪い例(情報が多すぎる)
田中「いや、本当にびっくりしたよ。まさかあんなことになるとは思わなかったし、正直言ってどうしていいかわからなかった。今も信じられないよ」
良い例(簡潔で伝わりやすい)
田中「信じられない……まさか、こんなことになるなんて」
シンプルにすることで、感情がダイレクトに伝わりやすくなります。

まとめ|台本・シナリオ作成を実践してみよう
初心者でも台本やシナリオは書くことができます。
重要なのは、基本のルールを理解し、実際に書いてみることです。
- 映画・ドラマ、舞台ごとのフォーマットを理解する
- 物語の構成を決めてから書き始める
- キャラクターの個性を明確にし、自然なセリフを作る
- 台本の形式に沿った書き方を意識する
- 推敲を重ねて、より完成度を高める
最初は短いシナリオから始め、少しずつ長い作品に挑戦してみましょう。
書き続けることで、物語の作り方やセリフの書き方が自然と上達していきます。
台本やシナリオを書くことは、創造力を活かせる楽しい作業です。
本記事を参考に、ぜひオリジナルの作品を作ってみてください。
